シミの種類と特徴

一般にシミと呼ばれているのは、皮膚に出来る茶色や黒色の斑点や局面で、アザや皮膚癌などの病以外のものです。

最近よく知られるようになった肝斑という言葉がありますが、肝斑と書いてシミと読むので、シミは肝斑だとも言えますがシミと言われるものの大半は肝斑ではなく、老人性色素斑です。シミには色々な種類があり、ケアの方法もそれぞれ違いますから、種類ごとに6つに分けてその特徴やケアの方法をみていきましょう。

老人性色素

まず1つ目は老人性色素。多くの女性がシミと言って気にかけているものの大半がこの日光黒子ともよばれる、日焼けによってできるシミです。このシミは茶色で丸い形をしていて、頬骨のあたりからできはじめることが多いものです。

老人性色素斑は繰り返し紫外線を受けたことによってできます。紫外線の影響でメラノサイトが活性化して増加することで表皮や角質層が厚くなっていきます。その過程で老人性色素斑ができるのですが、このときすでに、皮膚の構造自体が変化してしまっているため美白化粧品によるケアは効き目がありません。何故なら美白化粧品はメラノサイトがメラニン色素を作りにくくしてメラニン色素の量を減少させるよう働きかけるもので、変化してしまった表皮を復元する力はないからです。

ごく初期のものは美白ケアも有効ですが表皮が変化してしまってからのものはレーザーでないと取り除くことはできません。

 

脂漏性角化症

2つ目はイボ状に盛り上がった脂漏性角化症で、頬骨の高い部分やこめかみなど髪の生え際からできはじめます。先述の老人性色素斑からできることもあります。その色は白っぽいもの、茶色のもの、真っ黒なものなどさまざまで痒みを伴うこともあります。これにも美白化粧品は効き目がありませんが炭酸ガスレーザーできれいにとることができます。

 

肝斑

3つ目は最近話題になっている肝斑で、これは女性ホルモンのバランスの乱れでできると言われています。妊娠中」や更年期などにみられることが多いようですが、その頻度は極めて低いようです。

肝斑はまが玉のような形をしていて頬骨に左右対称にできることが多いという特徴があります。色は淡い茶色か灰色で境界線が比較的はっきりとしています。肝斑の治療にはトラネキサム酸という飲み薬や漢方薬にも有効なものがあります。

 

そばかす

4つ目はそばかすといわれているもの。雀卵斑は遺伝性のシミで色白の人に多く10代からできはじめます。瞼や頬全体に小さなシミができ、その形は丸ではなく、三角や四角です。紫外線を受けるとその色が濃くなることがあります。雀卵斑には美白化粧品が有効ですが、それを使ってもはっきりとした変化を感じることができません。レーザー治療を受けると非常にきれいになりますが、再発することもあるようです。

 

炎症性色素沈着

5つ目はニキビ痕などがシミみなってのこる炎症性色素沈着です。これは治療しないでも年月を経てだんだん薄くなりますが日焼けすると消えにくくなります。治療する場合はレーザーではなくピ―リングがよいでしょう。

 

花弁状色素斑

6つ目は花弁状色素斑と言って、海水浴などで一度に強い日焼けをしたときにできるシミです。良く見ると小さな花のような形をしています。これにはレーザー治療がよいでしょう。