薬の種類【外用薬について】

皮膚科で使う外用薬は、含まれている成分により五つに分けてみましょう。その成分とは抗生物質、非ステロイド系消炎剤、ステロイド(副腎皮質ホルモン)、免疫抑制剤(タクロリムス)、それから具体的な効能を持たない保湿剤の五つです。

外用薬としての抗生物質は、ニキビや湿疹などが二次感染してしまったときなどに使われるもので、ゲンタマイシン、クリンダマイシン、クロロマイセチンなどを含むものがあります。

外用薬としての抗生物質も乱用されているので菌が耐性化して、効かなくなっているということが問題になっています。

非ステロイド系消炎剤を含む外用薬には、ウフェナマート、イブプロフェンピコノールなどの成分を含むものがあり、軽い湿疹や痒み、赤ちゃんのおむつかぶれなどに使われます。ステロイドよりも安全だと思われていて、市販のかゆみ止めの外用薬にはこれが多用されていますが、効き目が弱い上に非常にかぶれやすいので注意が必要です。

現在ではステロイド以外のもので痒みや炎症を抑えるのは難しいものです。副作用を恐れて、効き目の弱い薬で症状を悪化させるよりはステロイドを正しく使う方が良いと考えられます。

皮膚科以外で、打撲や肩こり、関節痛などに用いられる非ステロイド系外用薬には、インドメタシンやジクロフェナクナトリウムなどの成分が含まれており、こちらは比較的かぶれにくく、痛みや炎症に対して効果的でしょう。

さて、ステロイド(副腎皮質ホルモン)を含む塗り薬は、大変強い抗炎症作用があるので、湿疹などの炎症を抑え、痒みも軽減させてくれますが、副作用もあるため問題視されがちです。

どのような副作用があるのでしょうか。長期にわたり連用した場合には、薬の効き目が徐々に悪くなり、より強い薬へと移行してしまうこと、薬の使用を中止したときに急に皮膚の状態が悪化するリバウンドなどのほか、皮膚の委縮や色素沈着、多毛などの副作用がみられます。

短期使用による副作用としては、ステロイドの免疫低下作用により、塗布部分にウイルスや菌が繁殖しやすくなり、ニキビが出たりすることがあります。

しかしこのような副作用が出るのはステロイドを長期使用したときがほとんどで、1~2週間の短期使用や、断続的な使用の場合は非常に安全な薬なのです。

副腎皮質ホルモンはもともと人間の体内にあるホルモンと非常に似ているため、妊婦に対しては非ステロイド系の消炎剤よりステロイドの内服薬の方が処方されるくらいなのです。ステロイドを必要以上に恐れて一切の使用を拒むのではなく、副作用について正しく理解した上で、医師の指示に従い適切に使用したいものです。

現在、ステロイドの代用薬として開発されたタクロリムスという免疫抑制剤を含む外用薬が、アトピー性皮膚炎用には使われています。

皮膚委縮や色素沈着などの副作用が少ないのことが特徴ですが、灼熱感で痒みが増したり、皮膚の免疫低下による細菌感染の心配などがあります。また効き目はステロイドよりは弱めです。

ステロイドではないからといって安易な使用はせず、必ず皮膚科医の指示に従って使いましょう。

最後に、保湿外用薬は、痒みを軽減させるなどの具体的なく効能はなく、皮膚を乾燥から守るもので、長期使用してもほとんど副作用はありません。主なものにはワセリンがあり、角質柔軟作用をもつ尿素を含む尿素軟膏、保湿と血行促進作用のあるヘパリノイド含有軟膏などもあります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です